見出し
髪の毛にワセリンを塗ると効果がある!?
ワセリンは、唇に塗るとリップクリームのような効果を得ることができます。
これは、ワセリンに高い保湿効果があるため。
「顔や体の保湿クリームとして重宝しているけど、髪の毛にも使うことはできないの?」
今回は髪の毛の乾燥のお悩みの方の、こんな疑問にお答えしたいと思います。
髪の毛の乾燥にお悩みの方だけではなく、余ったワセリンの使い道にお困りの方。
最後は髪の毛以外の活用方法もご紹介しているので、ぜひご覧ください。
【結論】ワセリンは髪の毛にも効果はあるの?
結論からお伝えすると、ワセリンは髪の毛にも効果的な成分です。
原材料は鉱物油=天然成分のため、髪につけても害はありません。
髪に塗布することにより被膜を作り、髪内部の水分が蒸発するのを防ぐ効果が期待できます。
ただし、1点注意が必要なのが、ワセリン自体には不足している水分を補う効果がないことです。
あくまで、水分の蒸発を抑えるものであることを理解しておいてくださいね。
もしも肌や髪の毛の水分が足りなくてお悩みの場合には、保湿効果のあるヘアケア剤と併用すると良いでしょう。
髪の毛に効果的なワセリンの使用方法
では、髪の毛にワセリンが使えることが分かったところで、使用方法をチェックしてみましょう!
ワセリンは以下のようにして使うのがおすすめですよ。
- 洗い流さないトリートメントとして
- 頭皮マッサージの潤滑油として
- ワックス代わりとして
髪の毛に効果的に使うためには、ワセリンの正しい使い方を知っておく必要があります。
頭皮や髪にトラブルを起こさないためにも、一度しっかり目を通しておいてくださいね。
洗い流さないトリートメントとして
まずは、洗い流さないトリートメントとして使う方法をご紹介します。
この方法は、ドライヤーをした後の乾燥が気になる方におすすめです。
洗い流さないトリートメントとして使う場合には、入浴後のタイミングがベスト。
タオルドライした後の髪の毛に、適量を塗布しましょう。
ワセリンは伸びが良いため、少量でも充分髪の毛をトリートメントすることができますよ。
気温が低く、ワセリンが固くなっている場合には、手のひらで温めてあげると伸びやすくなります。
手のひらに伸ばしたら、髪の毛に薄く塗っていきましょう。
この時のポイントは毛先を中心に塗っていくことです。
毛先は特に傷みやすく乾燥しやすいので、しっかり蓋をするイメージで塗りましょう。
ワセリンを使用して頭皮マッサージ
2つ目は、頭皮マッサージの潤滑油として使う方法についてご紹介します。
この方法では、頭皮の乾燥を防ぐほか、毛穴に詰まった汚れを浮かせて頭皮を清潔に保つ効果も期待できます。
頭皮マッサージを行う際にも、ワセリンの量に注意しましょう。
こちらもトリートメントとして使用する時同様、少量を手に取って使います。
手のひらで伸ばして、その手で頭皮マッサージ行えば十分頭皮のケアに役立ちます。
生え際や側頭部、頭頂部、後頭部など部分ごとに円を描くようにマッサージしていきましょう。
マッサージ中にワセリンが足りないと感じた場合は、少しだけ足してくださいね。
また、マッサージ一緒に頭皮を傷つけないよう爪はカットしておき、力を入れすぎないようにするのがポイントです。
ワセリンをワックス代わりに
3つ目は、ワックス代わりに使う方法についてご紹介します。
ワセリンの粘着性を利用して、髪の毛をまとめるワックス代わりにつけてみましょう。
前述のとおり、ワセリンは天然素材でできています。
そのため、添加物配合のワックスよりも、髪や頭皮の負担にならないというメリットがあります。
もちろん添加物の1種である香料も含まれていないため、ワックスの匂いが苦手な方にもオススメです。
ワックスとして使用する場合には、やや多めの量を手に取りましょう。
ただし、多すぎると髪がテカるなどヘアスタイルに違和感が出てしまいますので、注意してください。
また、髪にウェーブをかけるようなスタイルには適していません。
まとめ髪をした時のアホ毛を抑える場合や、サイドの髪が広がらないようにまとめる時に使うのが効果的ですよ。
髪の毛にワセリンを塗ったら落ちないって噂が…
ワセリンを使ってみたいけれど、落ちなかったらどうしよう…。
そんな不安から、使用を躊躇している方はいませんか?
しかし少量だけ使用する分には、お湯とシャンプーだけで十分落とすことができます。
ついうっかり付けすぎてしまった場合には、植物油を使ってみましょう。
植物油とワセリンの鉱物油が混ざり合い、お湯で落としやすくなりますよ。
植物油にはサラダ油やオリーブオイルなど様々な種類があります。
ワセリンを落とす時に使うだけなので、家にあるものを活用してみましょう。
ただし、ごま油は匂いが強いため避けた方が無難です。
植物油であれば、純度の高いオリーブオイルが一番お肌に優しくおすすめですよ。
油を馴染ませたあとは、ベタつきやヌルつきがなくなるまでしっかりとシャンプーで洗い流すようにしましょう。
髪の毛にワセリンを塗る際の注意点
ワセリンが無事に落とせることが分かれば、一安心ですね。
しかし、「さっそく使ってみよう!」と思われた方は、ちょっとお待ちください。
髪の毛に付ける前に、塗る際の注意点を読んでおきましょう。
塗るときは少量
どのように使用する場合にも共通する注意点は、ワセリンの量です。
ここまでにも何度かお伝えしていますが、ワセリンは少量でも十分良く伸びます。
反対に、つける量が多すぎるとベタベタしてしまい、扱いにくくなるため注意が必要です。
少量は、手のひら全体にうっすらつく程度を目安にすると良いでしょう。
もしも手に取りすぎてしまった場合は、一度手を洗って落としてから付け直してくださいね。
特に、外出前にワックス代わりとして使う場合にはシャンプーで落とせないため、量の調整が大切です。
適量にするためには、少しずつ塗って不足分を徐々に足すように意識すると調整しやすくなりますよ。
ニキビの上には塗らない
髪の毛ではなく、頭皮マッサージに使う場合にはニキビの上に塗らないよう注意しましょう。
ニキビとは、毛穴の中で常在菌が繁殖することにより発生する炎症のこと。
炎症を抑えるためには、肌を清潔に保ち菌の繁殖を抑える必要があります。
では、もしもニキビが発生している部分に塗るとどうなるのでしょうか?
炎症が起きている毛穴部分に被膜が作られ、余計に毛穴詰まりが起きやすくなってしまうのです。
もしも頭皮にぷつっとしたニキビのような症状が見られた場合には、その部分へワセリンを使用するのは控えましょう。
また、頭皮マッサージを行う場合にはニキビを刺激したり潰したりしないよう、注意して行ってくださいね。
髪の毛に塗りたいオススメのワセリン
では、続いて髪の毛に塗る場合におすすめの商品をご紹介します。
髪の毛に塗る場合のポイントは、純度が高い製品を選ぶこと。
純度が低いものは「黄色ワセリン」に分類され、スキンケア商品にもよく使われています。
敏感肌や髪の毛に使う場合には、それよりも1段階上の純度である「白色ワセリン」の方がおすすめ。
以下に、高純度のなかでもおすすめの商品をご紹介するので、ぜひご参考ください。
大洋製薬 HGワセリン
1つ目のおすすめ商品は、大洋製薬から発売されているHGワセリンです。
純度が高いため、敏感肌や乾燥肌にお悩みの方でも安心して使うことができますよ。
また、肌が薄い赤ちゃんのスキンケアにも使えます。
産後の髪質の悪さにお悩みのお母さんは、ご自分のヘアケアとお子さんのケアどちらにも活用できますね。
ただし、外出前に使用する場合には日焼けの原因となるため、直射日光に当たらないよう注意が必要です。
日焼けが心配な方は、夜寝る前のスキンケアやヘアケアとして使うことをおすすめします。
商品名 | 内容量 | 価格(税抜) |
ワセリンHGチューブ | 60g | 800円 |
ペトロリュームジェリーHG | 100g | 800円 |
サンホワイトP-1
2つ目のおすすめ商品は、日興リカ株式会社から発売されているサンホワイトP-1です。
白色ワセリン100%と高品質の商品なので、敏感肌の方や赤ちゃんにもおすすめ。
髪の毛だけでなく、唇や目元のケアにも使うことができますよ。
さらに、紫外線の影響を受けにくく、日中の使用にも適しています。
以上のように外出前にも使えることから、化粧下地の代わりとしてもおすすめですよ。
ただし、付けすぎると化粧がヨレる原因となってしまいます。
髪の毛に使う場合でも、化粧下地として使う場合でも少量ずつ使うように注意してくださいね。
商品名 | 内容量 | 価格(税抜) |
サンホワイトP-1 チューブ品 | 50g | 1,200円 |
サンホワイトP-1 ボトル品 | 400g | 3,800円 |
サンホワイトP-1 平型品 | 3g | 280円 |
ケンエー 白色ワセリン
3つ目のおすすめ商品は、健栄製薬から発売されている白色ワセリン ケンエーです。
ケンエーからは、一般的な白色ワセリンだけでなく、ソフトタイプの商品も発売されています。
ソフトタイプのものは柔らかくて伸びが良く、扱いやすいのが特徴。
病院でも処方されており、かゆみ止めとして使われることの多い商品です。
固いテクスチャの商品が苦手な方には、こちらがおすすめですよ。
柔らかさがあるので、トリートメントや頭皮マッサージにもピッタリ。
1つあれば頭皮や髪の毛、体など全身のケアにも使えるのが魅力ですね。
商品名 | 内容量 | 価格(税抜) |
白色ワセリン | 50g | 410円 |
500g | 1,560円 | |
白色ワセリン ソフト | 60g | オープン価格 |
【番外編】髪の毛につける以外のワセリンの意外な活用法
ここまでは、髪の毛や頭皮のケアとして使う方法についてご紹介しました。
しかし、ワセリンにより得られる効果はこれだけではありません。
ここからは番外編として、髪の毛のケア以外におすすめの活用法をご紹介します。
花粉症の予防
春先になると増える花粉。
目のかゆみや涙、鼻水など花粉はさまざまな諸症状を引き起こします。
今年は花粉症になりそうで心配…。
そんな方は、ワセリンを目や鼻周辺に塗ってみましょう。
本来目や鼻に入るはずの花粉が、ワセリンにくっついて体内に入るのを防ぐ効果が期待できますよ。
すでに花粉症を発症している場合には、鼻粘膜に直接塗ってしまってもかまいません。
塗るときには鼻の中を清潔にしてから、麺棒で少量をそっと塗布しましょう。
この方法は、大人はもちろん子供にも活用することができます。
ただし、子供に使用する場合にはなるべく純度の高いものを使用しましょう。
また、鼻粘膜に大量につけてしまうと呼吸苦や体内への吸収量が増加するため、注意してくださいね。
香水を長続きさせる
もう1つの使い方は、練り香水として使う方法です。
練り香水とは、液体ではなく固形の香水のこと。
液体タイプの香水は、乾燥肌にスプレーすると成分が揮発してしまい香りが長続きしないそうです。
一方、練り香水であれば乾燥肌の方でも匂いが長持ちしやすいというメリットがあるのです。
ワセリンと液体タイプの香水があれば、簡単に練り香水を作ることができます。
作り方は以下のとおり。
- 練り香水を入れる容器を用意する
- 容器の8分目くらいまで白色ワセリンを入れる
- 白色ワセリンに10滴ほど香水を入れる
- つまようじ等を使い、ワセリンと香水を混ぜ合わせる
簡単に作れるので、ぜひお気に入りの香水で試してみてくださいね。
作る際には、不純物が少ない白色ワセリン以上の品質のものを使いましょう。
まとめ
今回は、ワセリンを使った髪の毛のケア方法についてご紹介しました。
「髪の毛が乾燥して、トップ部分にあほ毛が出ちゃう!」
そんなときには、ぜひご紹介した方法を試してみてくださいね。
また、髪の毛以外の活用法もご紹介しました。
髪の毛を美しく保ち、なおかつスキンケアやボディケアとしても使えるワセリン。
一家に1つあるだけで、家族みんなが使えることができるのでおすすめです!